Department
仕事紹介
営業部
開発部機械設計課
開発部制御システム課
営業部
- ヒアリング
担当エリアの鉄筋加工会社に対してアフターメンテナンスを行うとともに新製品の案内も行います。
- 提案書作成
お客様が求めておられる中でどの機械を提案するか、どう役に立つのか。お客様目線で提案書を作成します。
- ミーティング
各々の案件の提案内容・進捗状況などを確認します。ノルマはありませんが、個々人の目標はあるので気が引き締まります。
- 提案
ヒアリングし、社内で検討後商談します。工場の大きさや売上、出荷量など様々な角度から考え提案をします。
- 受注
受注が決まれば、開発部にお客様がどのような機械を必要としているかを伝えます。
- 据付
機械が完成すれば据付に行きます。お客様に満足して頂けた瞬間がとてもやりがいを感じます。
開発部機械設計課
- 仕様書作成
受注があれば、お客様からの要望を営業部を通してヒアリングし、どのような機械が求められているかを把握した上で仕様書を作成します。
- 構想設計・詳細設計
設計の基礎となる仕様を決めることを構想設計といいます。詳細設計ではさらに具体的な構造や寸法を決めていきます。
- 図面作成
詳細設計が終われば、それに基づき図面を作成していきます。
- 製造・組立
製造・組立に関しては工場に図面を渡し、組立ててもらいます。新機種の場合は、工場に出向いて指示を出す場合もあります。
- 試運転
工場に出向いて、自分の設計した通りに機械が製造されているかを確認します。不具合があれば、その場で組み替えたりもします。
- 据付
基本的に、お客様先の据付は営業部の仕事です。人手が足りない場合や、新機種の場合は開発部が行うこともあります。
開発部制御システム課
- 仕様書作成
受注があれば、お客様からの要望を営業部を通してヒアリングし、どのような機械が求められているかを把握した上で電気の仕様書を作成します。
- 構想設計・詳細設計
仕様書を確認し、どのように機械を動かすべきかを決め、電気回路図を設計していきます。
- 図面作成
詳細設計が終われば、それに基づき電気図面を作成していきます。
- 製造・組立
製造・組立に関しては工場に図面を渡し、組立ててもらいます。新機種の場合は、工場に出向いて指示を出す場合もあります。
- 試運転
工場に出向いて、自分の設計した通りに機械が動いているかを確認します。不具合があればその場で組み替えたりもします。
- 据付
試運転を終えたら、マニュアルを作成し、完成した機械とともに納品します。据付は基本的には営業部が担当します。